ジェンダー・人口
-
いくつもの苦難を強いられる国、アフガニスタン。でもそこには多様な人生があります。写真家の林典子さんが現地で女性たちとじっくり向き合って聞いた言葉を伝えます。
2024/03/10
-
アフガン女性にとって特別だという「赤い花」。写真家の林典子さんが出会った女性たちが、現地の家庭で使われている花柄の布の前で、それぞれの人生に寄せる想いを語った。
2024/03/10
-
「生理はタブー」変え、エチオピアの女性の未来開く 支える日本企業
生理用品の入手が容易ではないエチオピアで、ナプキンなどの代わりに使う吸水ショーツ製造の技術を教えるプロジェクトが始まります。支えるのは日本のスタートアップ企業です。
2024/02/22
-
妊産婦死亡率が世界で最も高い国の一つ、アフガニスタン。長年の紛争や人道危機に直面しながら、たった一つの命を守ろうと奮闘する助産師たちがいます。現地からの報告です。
2024/01/19
-
感染症対策にジェンダーの視点を 専門家に聞く私たちにできること
エイズをはじめとした感染症対策で、ジェンダーや人権の観点から「障壁」が指摘されています。感染症とジェンダーを専門とする瀬古素子・叡啓大学准教授に聞きました。
2023/12/22
-
ボリビア、妊婦に寄り添う「伝統的なお産」が求められる理由とは
妊産婦死亡率が高いボリビア。主な原因は、医療機関と連携しない自宅出産といわれます。現代医療に不安を抱く妊婦に寄り添い、安全にお産するために導入された方法とは?
2023/11/03
-
「差別や偏見、世界のエイズ対策に影響」 “反同性愛法”の問題点は
東アフリカのウガンダで5月に成立した「反同性愛法」。ゲイの息子を持ち、エイズ対策などに取り組むグローバルファンドのリンダ・マフさんに、その問題点を聞きました。
2023/11/01
-
私たちの声、届いてる? 男女格差指数125位の日本で議員と語った
男女格差の現状を数値化した2023年の「ジェンダーギャップ指数」が146カ国中125位だった日本。ジェンダー平等のために何が必要か、女性たちが語り合いました。
2023/10/17
-
「地球の悲鳴が聞こえる」 ジャーナリストらが見た世界の現状とは
地球規模の社会課題の現状を世界各地の現場から伝えるジャーナリストや写真家たち。彼らが見た「地球のいま」を語り合うイベントが開かれました。
2023/09/29
-
アフガニスタンでタリバンが全土を掌握してから2年。現地では女子・女性が教育を受け、就労する機会が奪われたままです。人道支援を続けるNGOが模索する支援とは。
2023/09/22