アフリカ
-
TICAD9を前に、長年アフリカ大陸に向き合ってきた専門家の皆さんのコラムを連載します。第2回は、日本貿易振興機構上席主任調査研究員の平野克己さんです。
2025/04/09
-
国際支援の現場にも導入される生成AI。便利な一方で、AIの学習データや文化的背景による偏りがみられるといいます。デジタル技術と国際開発の専門家が考察します。
2025/04/04
-
10代シングルマザーの人生を変える「電子マネー」:アフリカと私
第9回アフリカ開発会議(TICAD9)を前に、アフリカ大陸に情熱を傾ける人たちに思いをつづっていただきます。第6回はシングルマザーを支援する下里夢美さんです。
2025/04/02
-
希望か絶望か 問われているのは私たちの「目」:アフリカと日本
TICAD9を前に、長年アフリカ大陸に向き合ってきた専門家の皆さんのコラムを連載します。第1回は、特派員経験もある立命館大学国際関係学部の白戸圭一教授です。
2025/03/28
-
アフリカ諸国の健康危機を世界にどう伝えれば理解と共感を得られるか。8月に開かれるTICAD9を前に、メディア関係者やアドボカシー担当者らが意見を交わしました。
2025/03/25
-
低い就職率、若者にチャンスを 起業で雇用創出に貢献:アフリカと私
第9回アフリカ開発会議(TICAD9)を前に、アフリカ大陸に情熱を傾ける人たちに思いをつづっていただきます。第5回は起業家の西郡琴音さんです。
2025/03/19
-
救急車と患者をマッチング ベンチャー企業が国家的な社会課題に挑戦
日本のような救急搬送のインフラが不十分なケニア。配車アプリ「ウーバー」のような技術を使って、患者と救急車をマッチングするサービスをするベンチャー企業があります。
2025/03/15
-
人道支援従事者や救援物資を運ぶ、国連が運営する航空サービス(UNHAS)。ケニアの首都ナイロビと南スーダン国境に近い難民キャンプとを結ぶ便に乗って取材しました。
2025/03/14
-
結核の流行が深刻なザンビア。NGOロシナンテスの高山義浩医師は、日本の技術を生かしたポータブルX線撮影装置で結核診療を変えようと取り組んでいます。
2025/03/12
-
予防接種を受けていない子1450万人 救える命を救うためにできること
世界では年間約150万人の子どもが、予防接種を受けられないために亡くなっています。Gaviワクチンアライアンスの増資会合を前に、NGOの立場から現状を報告します。
2025/03/07