アフリカ
-
「差別や偏見、世界のエイズ対策に影響」 “反同性愛法”の問題点は
東アフリカのウガンダで5月に成立した「反同性愛法」。ゲイの息子を持ち、エイズ対策などに取り組むグローバルファンドのリンダ・マフさんに、その問題点を聞きました。
2023/11/01
-
マラリア予防の基本は、蚊に刺されないこと。でもそのための蚊帳を入手し、適切に使うことは必ずしも簡単ではありません。マラリアの発生が深刻なザンビアからの報告です。
2023/10/27
-
ギニア初のパラメダリストを。ポリオで両足まひの男性が目指す未来
3歳で発症したポリオの影響で、両足が不自由になったオスマン・ディアネさん。母国ギニアで、ハンディキャップがある人々のエンパワーメントに取り組んでいます。
2023/09/20
-
「国民皆保険」定着するか セネガルの現場でみるODAの現状と課題
8年ぶりに改定された「開発協力大綱」は、日本が長く「得意」としてきた援助分野に影響をもたらす可能性があります。前編に続いてセネガルでの取り組みを取材しました。
2023/09/08
-
変わるODA、現場はいま セネガルで広める「人間的なお産」とは
日本政府の途上国援助の方針に影響する「開発協力大綱」が改訂されました。新たな方針は、援助にどのような変化をもたらすのか、セネガルの現場で考えました。
2023/09/07
-
アフリカ最貧国の一つ、マラウイが3月、超大型サイクロンに襲われました。これは「遠い国の災害」なのでしょうか。渋谷敦志さんが「病む地球」の現場を歩き、考えます。
2023/07/28
-
地中海で「鉄板ボート」による密航が急増。その最大拠点・チュニジアで何が起きているのか、ジャーナリストの村山祐介さんがイタリアからに続いて現地から報告します。
2023/06/30
-
絶景の島に「死のルート」 急増するチュニジア発の移民、犠牲の裏側
イタリア・ランペドゥーサ島付近では、移民・難民の遭難が急増しています。地中海中央部の犠牲者は1千人数百人。命がけの渡航の実態を、村山祐介さんが現地取材しました。
2023/06/30
-
伝統的産婆の知恵をどう生かすか データで見えない「生き抜く力」
かつて途上国の農村では産婆が時に医師のような役割も担い、受け入れられてきました。忘れられようとしているその知恵を再評価できないか。高山義浩さんが考えました。
2023/06/16
-
顧みられない人道危機に光を当てるためにできることは何か。戦争や気候変動により危機的な状況が頻発している中、「人道援助コングレス東京2023」で考えました。
2023/06/14