新着
-
貧困の沼、生き抜くウガンダの遺児たち 夢は「苦しむ人を助けたい」
経済成長の途上にあるウガンダ。その陰には貧しさの沼があります。支援を受けながら学びを続ける貧困家庭の子どもたちはどう生きているのか。渋谷敦志さんが取材しました。
2024/09/02
-
今なぜ、野口英世? アフリカの医療に賭けた志と生き様から学ぶこと
アフリカで黄熱病の研究に命を賭けた野口英世博士。日本政府の「野口英世アフリカ賞」選考委員会の國井修選考委員長は、今こそ彼から学ぶことがある、と言います。
2024/08/28
-
地球も私も健康に 食卓から始める「プラネタリーヘルスダイエット」
環境保護に役立ち、人間の健康も維持する食事法「プラネタリーヘルスダイエット」。その背景や実践法について、管理栄養士の手島祐子さんが解説します。
2024/08/23
-
「怒り」「悔しさ」がモチベーション 難民支援協会の石川えりさん
「地球のためにできること」に従事する方々にお話を聞くwith Planetのポッドキャスト。第14回では、前回に引き続き、難民支援協会の代表理事、石川えりさんをゲストにお招きしました。
2024/08/22
-
荒れ地で森林を再生 地域の経済的自立も目指すインドの取り組み
インド西部、伐採で荒れ地になった地域に植林をして森林再生に取り組む人たちがいます。同時に経済的自立も目指す、NPOラー財団の活動を紹介します。
2024/08/20
-
G20は飢餓と極端な貧困を根絶できるか:Visionary Voices
発展途上国の直面する課題に関する専門家の論考を提供する「Visionary Voices」。今回の筆者は、ロンドン政治経済学院(LSE)客員教授のケビン・ワトキンス氏です。
2024/08/16
-
「自分が暮らす社会をどうしたい?」 難民支援協会の石川えりさん
「地球のためにできること」に従事する方々にお話を聞くwith Planetのポッドキャスト。第13回では、難民支援協会・代表理事の石川えりさんをゲストにお招きしました。
2024/08/15
-
希望の仕事に就けず、能力を発揮できない若者や女性に自信とスキルを。インドのビジネス出身者が創業したNPOが、面接での自己表現などの研修を通して取り組んでいます。
2024/08/13
-
無国籍の子にも教育機会 様々な形態の「移住民」に向き合うタイ
経済成長を続ける東南アジアのタイ。40年にわたり難民支援、教育協力などに取り組む秦辰也さんが、変わるタイ社会の課題を国境を越える人の移動を通して考えました。
2024/08/09
-
乾く土地、消えた小鳥 森の再生へアンデス在来種を植える地域の試み
気候変動の影響で土地が砂漠化するなど影響を受けるペルー。アンデス固有種の植樹で森林を再生し、土地に水を取り戻す取り組みが続いています。その成果とは?
2024/08/07