新着
-
美しい海とは裏腹に、「気候変動の最前線」とされる南太平洋の島嶼(とうしょ)国・キリバス。日本ユニセフ協会の視察に同行し、現地で出会った人々の今を写真で伝えます。
2024/07/15
-
気候変動が世界にもたらす危機の最前線、といわれる小さな国があります。南太平洋の島嶼(とうしょ)国・キリバス。地球温暖化がもたらす海面上昇によって、家を失った人たちがいます。
2024/07/12
-
国内外の活動「全部つながっている」 世界の医療団・米良彰子さん
「地球のためにできること」に従事する方々にお話を聞くwith Planetのポッドキャスト。第10回では、世界の医療団の事務局長、米良彰子さんをゲストにお招きしました。
2024/07/11
-
社会人が国内外で課題解決に挑む「留職」 その実践とインパクトとは
社会課題の解決に、自分の仕事やスキルを通して取り組みたいーー。そんな思いにこたえる「留職プログラム」。その仕組みやインパクトを解説します。
2024/07/09
-
「誰も取り残さない教室」へ カンボジアに新しい公教育のかたちを
目覚ましい経済成長の陰で公教育の質が課題とされるカンボジア。現地に根付く日本のNPOが、まず先生たちの意識を変えることで学校を変えようと取り組んでいます。
2024/07/05
-
きっかけは夏休みのインターン 世界の医療団・米良彰子さんに聞く
「地球のためにできること」に従事する方々にお話を聞くwith Planetのポッドキャスト。第9回では、世界の医療団の事務局長、米良彰子さんをゲストにお招きしました。
2024/07/04
-
欧州を起点に始まったアニマルウェルフェア(動物の福祉)の動きは、世界中に広がっています。なじみの薄かった日本にも波及しています。
2024/07/01
-
「動物の福祉」重視の鶏卵事業で貧困脱出目指す タイの山岳民族の村
世界で注目されているアニマルウェルフェア(動物の福祉)。タイの山岳民族の村では、アニマルウェルフェア重視の鶏卵事業で、山岳民族が貧困脱出を目指しています。
2024/06/28
-
なぜ企業がマラリアに取り組むのか シスメックス家次恒会長の答えは
3大感染症の一つ、マラリア。その制圧に向け、日本企業の技術力への期待が高まっています。企業がなぜ、マラリアに向き合うのか。シスメックスの家次恒会長に聞きました。
2024/06/27
-
「子どもを戦争に巻き込むな」 国際NGO人道支援ディレクターの訴え
紛争や自然災害から逃れて暮らす人の支援に携わるプラン・インターナショナルのウニ・クリシュナン氏。来日を機に、現地の状況と求められることを聞きました。
2024/06/25