新着
-
自治政府の発足まで1年 半世紀に及ぶ「ミンダナオ紛争」のこれから
フィリピン南部ミンダナオ島で半世紀以上続いた紛争。来年の自治政府発足を前に、平和構築にかかわってきた国際協力機構(JICA)の落合直之さんが解説します。
2024/06/04
-
目の前でこぼれ落ちる命に僕は何ができるのか スーダン緊急医療支援
スーダンで武力衝突が起きてから1年。今も紛争は続き、国内外の避難者は880万人以上に。国境なき医師団の佐藤太一郎さんが現地の状況に直面した心情をつづります。
2024/05/31
-
国際協力の道に進んだきっかけは? 開発教育協会・伊藤容子さん
「地球のためにできること」に従事する方々にお話を聞くwith Planetのポッドキャスト。第6回では前回に続き、「国際支援の理解を深める」お仕事にフォーカスします。
2024/05/30
-
研究者やNGO、政府や企業関係者など幅広い関係者が集う「緊急人道支援学会」が発足。第1回大会では、複雑化する世界の人道危機にどう向き合うのかが話し合われました。
2024/05/29
-
教育への情熱、衰えず カンボジアの子らを支援 小山内美江子さん
脚本家の小山内美江子さんは、60歳を迎えてから国際協力ボランティアに取り組みました。カンボジアでの小山内さんを古くから知る方に話を聞きました。
2024/05/24
-
「開発教育」ってなんですか? 開発教育協会・伊藤容子さんに聞く
「地球のためにできること」に従事する方々にお話を聞くwith Planetのポッドキャスト。第5回では「国際支援の理解を深める」お仕事にフォーカスします。
2024/05/23
-
社会課題解決の「費用」と「利益」 経済学者・ロンボルグ氏の試算は
世界中に山積する課題に、最も効果的に取り組むにはどうしたら良いのか――。社会課題解決の費用を試算した経済学者のビョルン・ロンボルグ氏に聞きました。
2024/05/20
-
民間から社会を変える 台湾のジェンダー施策推し進めるNPOに聞く
台湾は、クオータ制や同性婚の合法化などジェンダーやLGBTQをめぐる政策で、先進的な取り組みをしています。民間から後押しをする代表的な非営利組織を訪ねました。
2024/05/16
-
「女性には『自分ひとりの部屋』が必要」 台湾のフェミニズム書店
台北にたたずむ「女書店」。中国語圏で初めてのフェミニズム専門書店だといいます。地域を超えて、女性たちを支える役目を果たしている現場を訪ねました。
2024/05/16
-
台湾は女性を政治の世界に増やすため、クオータ制をとっています。その結果、政策や政治にも変化が起きているといいます。ジェンダー政策に詳しい専門家に聞きました。
2024/05/16