新着
-
インドの女性を水くみから解放する ビジネス出身NPO創業者の挑戦
インドで女性たちの仕事とされた水の確保。井戸まで何往復することも日常といいます。そんな状況を改善しようと、ビジネス出身者が創業したNPOが挑戦を続けています。
2024/08/04
-
マラリア撲滅「経済成長にも寄与」 英NGOが語る今取り組む重要性
マラリア対策は気候変動による発生状況の変化など、新たな課題に直面しています。どのように自分ごととして向き合うか。国際NGOの調査を基に、担当者に聞きました。
2024/08/02
-
「チャレンジしたほうが経験値は上がる」 フジテレビ・木幡美子さん
「地球のためにできること」に従事する方々にお話を聞くwith Planetのポッドキャスト。第12回では、前回に引き続きフジテレビのサステナビリティプロデューサーの木幡美子さんをゲストにお招きしました。
2024/08/01
-
世界の熱帯氷河の9割以上が存在するアンデス山脈。しかし氷河は気候変動などにより縮小し続け、人々は水不足に苦悩しています。写真家の林典子さんが取材しました。
2024/07/30
-
気候変動の深刻な影響を受ける子どもたち ユニセフ事務局次長に聞く
「気候変動は子どもたちの危機」として、国連児童基金(ユニセフ)は、国際社会の支援と関心を呼びかけています。事務局次長が来日したのを機に話を聞きました。
2024/07/25
-
持続可能な未来、メディアが伝える意味は フジテレビ・木幡美子さん
「地球のためにできること」に従事する方々にお話を聞くwith Planetのポッドキャスト。第11回では、フジテレビのサステナビリティプロデューサーの木幡美子さんをゲストにお招きしました。
2024/07/24
-
地球と人間の健康×ビジネスの可能性は? 研究者・起業家らが語った
「グローバルヘルス」に「プラネタリーヘルス」。人間と地球のヘルスケアを考え、注目されつつあるキーワードを切り口に、専門家や起業家、投資家らが語り合いました。
2024/07/23
-
忘れられた紛争 「人道砂漠」スーダンの現状と平和構築への道とは
スーダンで続く紛争では多くの人々が人道的な危機に直面しています。国境なき医師団などが開催したセッションで現状が話し合われました。
2024/07/19
-
インドに留職 日本の社会人が現地同僚の「青臭さ」に学んだこと
NECの安川展之さんは、NPO法人クロスフィールズを通してインド企業へ「留職」。帰国後には社会解決型事業を自社内に立ち上げました。どんな経験だったか伺いました。
2024/07/18
-
不足する安全な水、下痢で命を落とす子どもたち キリバスの危機
気候変動により「国が沈む」危機が叫ばれる南太平洋の国、キリバス。海面上昇や干ばつによって安全な水の確保も難しくなり、幼い子どもたちが命の危険にさらされています。
2024/07/15