新着
-
若者版TICADを開催へ 「30年後」に思いはせ:アフリカと私
第9回アフリカ開発会議(TICAD9)を前に、アフリカ大陸に情熱を傾ける人たちに思いをつづっていただきます。第4回は若者からの政策提言に取り組む齋藤杏実さんです。
2025/03/05
-
スペインを襲った気候変動による豪雨と大洪水 活躍したボランティア
スペイン・バレンシア州を2024年10月に襲った豪雨と大洪水は、気候変動の影響を示すものとして世界に衝撃を与えました。被災から3カ月余り後の現地に入りました。
2025/03/01
-
国際的な協力で、災害に立ち向かおうとする枠組みがあります。どのような活動に取り組んでいるのでしょうか。参加する国の一つ、スリランカで取材しました。
2025/02/28
-
難民や貧困層支援に関心を抱くきっかけは? 国連IOMの髙橋香さん
「地球のためにできること」に従事する方々にお話を聞くwith Planetポッドキャスト第32回。前回に続き、国際移住機関(国連IOM)の髙橋香さんです。
2025/02/27
-
学校菜園の大豆で健康と自立を ブルキナファソの挑戦:アフリカと私
第9回アフリカ開発会議(TICAD9)を前に、アフリカ大陸に情熱を傾ける人たちに、その経験や思いをつづっていただきます。第3回は、星野紀子さんです。
2025/02/26
-
顧みられない熱帯病、「聞き書き」で伝えるありのままの姿と思い
「顧みられない熱帯病」の患者の思いをどうしたら、日本の人たちに伝えることができるのか。聞き書きの手法で患者たちの暮らしや思いを伝える廣原萌さんのコラムです。
2025/02/25
-
USAIDの閉鎖方針、「国益中心」「米中対抗」で弱者切り捨ても
トランプ米大統領が打ち出した米国国際開発局(USAID)の閉鎖方針は、開発支援の現場にどのような影響をもたらすのか。明治大学の笹岡雄一教授が解説します。
2025/02/21
-
移住者や難民の健康を守る 国際移住機関(国連IOM)の髙橋香さん
「地球のためにできること」に従事する方々にお話を聞くwith Planetポッドキャスト第31回。今回のゲストは、国際移住機関(国連IOM)の髙橋香さんです。
2025/02/20
-
京都とトーゴを染織でつなぐ 互いの価値の結節点:アフリカと私
第9回アフリカ開発会議(TICAD9)を前に、アフリカ大陸に情熱を傾ける人たちに、その経験や思いをつづっていただきます。第2回は京都とトーゴで活動する中須俊治さんです。
2025/02/18
-
NTDsが「常識」になるように 学生たちから生まれた発想と実践
「顧みられない熱帯病(NTDs)」への若い世代の関心を高めようと、今年も生徒・学生を対象としたコンテストが開催されました。受賞者たちは何を語った?
2025/02/14